よくある質問
最終ページ
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM001
ご質問内容
糖尿病とはどんな病気ですか?
当院からの回答
糖尿病とは、血液中の糖分、すなわち血糖値が上がってしまう病気です。原因は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足や分泌の不足です。血糖値の高い状態が続くと、神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化などさまざまな合併症が起こる病気です。早い段階で診断し、正しい治療(食事・運動・薬)を継続して行うと、合併症を防ぎ、健康に長生きできます。健診を受けなかったり、血糖値が高いのに放置してしまうと、ますますインスリンが分泌されなくなったり、合併症が進行してしまい、コントロールが難しくなる病気です。
早期発見と継続治療をしましょう。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM002
ご質問内容
インスリンではなく、薬で治す方法はないんでしょうか?できれば、薬での治療に変更して欲しいです。
当院からの回答
インスリンとは、もともと人間のからだの中にある血糖値を下げるホルモンです。糖尿病は、インスリンの分泌不足と作用不足によって起こる血糖値の上がる病気です。
もし、糖尿病の主な原因が、インスリン分泌不足ならば、インスリン治療が、最も体に合っています。インスリンが全く膵臓から出なくなる1型糖尿病の場合もありますので、主治医によくご相談ください。
もし、糖尿病の主な原因が、インスリン作用不足であるなら、運動や食事療法に積極的に取り組み、肥満を解消することにより、インスリンの作用が改善し、インスリン注射をやめて、内服に変更できる可能性が、あります。
お気軽に主治医にご相談ください。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM003
ご質問内容
血糖値はふつう、どれくらいの値なのですか?
当院からの回答
健康な方の場合、空腹時(食事前)の値が70-109mg/dlで、食後2時間(食べ始めてから2時間後)の値が140mg/dl 未満です。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM004
ご質問内容
ヘモグロビン・エイワンシー(HbA1c)とは?
当院からの回答
赤血球の中に含まれるヘモグロビンが、ブドウ糖と結合したものをヘモグロビン・エイワンシー(HbA1c)といいます。ヘモグロビン全体の中にHbA1cがどれくらい含まれているかを調べることで、血糖検査だけではわからない過去1~2ヶ月にわたる血糖コントロールの状態を推測できます。そのため、糖尿病の確定診断の指標となったり、病気の経過を観察するのに役立ちます。
合併症予防の観点から、HbA1c(NGSP)の目標値は7.0%未満が推奨されています。
6.0%未満 血糖正常化を目指す際の目標
7.0%未満 合併症予防のための目標
8.0%未満 治療強化が困難な際の目標
治療目標は、年齢、罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、サポート体制などを考慮して、個別に設定いたします。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM005
ご質問内容
血糖値の検査を受ける場合は、食事をしてこない方が良いでしょうか?
当院からの回答
必ずしも食事をしないでいらっしゃる必要はありません。軽い糖尿病の場合、食後の血糖値から上がってくる場合が多いので、食後2時間の血糖値を測る方が、早く糖尿病を発見できます。
当院では、血糖値のほか、ヘモグロビン・エーワンシー(HbA1c)の値も、お待ちいただいている間に結果がでますので、併せて診断に役立てることができます。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM006
ご質問内容
糖尿病の治療法には、どのようなものがありますか?
当院からの回答
①運動療法、②食事療法、③薬物療法が3本柱です。
「うんどう」、「しょくじ」、「くすり」の頭文字をとって、「う・し・く」と覚えると覚えやすいですね。
詳しくは、主治医にご相談下さい。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM007
ご質問内容
空腹時の血糖値が180mg/dlでした。ブドウ糖負荷試験を受けた方が良いでしょうか?
当院からの回答
空腹時の血糖値が126mg/dl以上あれば、すでに糖尿病を発症している可能性が高いと言えます。ブドウ糖負荷試験の前に、HbA1cを測定しましょう。HbA1cが6.5%以上あれば、糖尿病と診断されますので、ブドウ糖負荷試験は、必要ありません。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM009
ご質問内容
糖尿病の合併症には、何がありますか?
当院からの回答
糖尿病の合併症は、三大合併症として神経障害、網膜症、腎症があります。これらは、細い血管の障害によって起こるので細小血管障害といわれます。大血管障害としては、動脈硬化症により狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、下肢閉塞性動脈硬化症が起こりやすくなります。感染症も起こりやすくなります。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM010
ご質問内容
糖尿病治療の目標は、何ですか?
当院からの回答
糖尿病治療の目標は、健康な人と変わらない日常生活の質の維持、健康な人と変わらない寿命の確保です。
それには、合併症の予防と進行を抑える治療が必要です。
そのためには、血糖、体重、血圧、血清脂質の良好なコントロール状態の維持が必要なのです。
カテゴリ
糖尿病
回答番号:DM011
ご質問内容
食事療法を行う上で、大事なことは何ですか?
当院からの回答
食事療法の大事なポイントは、以下の6つです。
1.腹八分目とすること
2. 食品の種類をできるだけ多くすること
3.脂肪を控えめにすること
4.食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、きのこなど) を、食事の初めにとること。
5.朝食、昼食、夕食を規則正しく。
6.ゆっくりよくかんで食べること。
(参考:糖尿病治療ガイド2014)